まだそんなに汚れてないし・・・

突然ですが、「外壁塗装」って聞くとどんなイメージがありますか?

  • 見た目をキレイにするだけ?

  • うちはまだ築浅だし、必要ないかな…

  • 正直、どのタイミングでやるべきか分からない

今日は、「うちもそろそろ考えたほうがいいのかな?」と気づくきっかけになれば幸いです。

「うちはまだ大丈夫」の落とし穴

築10年を超えた頃、ふと外壁に目をやると、なんとなく色がくすんできたような気がする。

こんな事ありませんか?

  • 小さなヒビ(クラック)が入っていたり

  • 壁に手を当てると白い粉(チョーキング現象)がついたり

  • うっすらコケが出てきたり

実は外壁塗装の劣化サインなんです。

10年で塗り替えを考える理由

塗料の種類にもよりますが、新築時の塗装は多くの場合、10年前後で防水性能が切れ始めるといわれています

早めにメンテナンスすれば「塗装だけ」で済むけど、放置すれば

  • 外壁の張り替え

  • 内部の補修

  • 足場の再設置…

といった、大掛かりかつ高額な修繕が必要になることも。

「外壁」が劣化してからの修理は、塗装の倍以上の費用がかかることもある」と頭に入れておいていただけると幸いです。

あなたの家は大丈夫?セルフチェックしてみてください

もし以下の項目に1つでも当てはまったら、外壁塗装の検討タイミングかもしれません。

✅ 外壁の色あせ
✅ ヒビ(クラック)がある
✅ 手で触ると白い粉がつく(チョーキング)
✅ コケ・カビ・汚れが目立つ
✅ 築10年以上何もしていない

「え、うちも…?」とドキッとしたら、一度見てもらうことをおすすめします。

外壁は“見えないところ”が傷んでいく

「うちはまだ大丈夫」と思いがちですが、

劣化は、気づかないうちに静かに進んでいるということ。

大切な家を長持ちさせるためにも、まずは現状を知ることから。
それだけでも、これからの10年、20年が変わってきます。

外壁塗装は「急がなくていい」ものかもしれません。
でも「気づいたときがベストタイミング」でもあります。

ぜひ一度、ご自宅をぐるっと見渡してみてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。